山本准教授が12/4(土)にオンライン開催される電気系学会関西支部連合大会で「無線LANリソース制御への機械学習応用」と題して招待講演を行う予定です.
プログラム:https://kjciee.secretari.jp/reg2021/schedule/program/program.html#G10-1
山本准教授が12/4(土)にオンライン開催される電気系学会関西支部連合大会で「無線LANリソース制御への機械学習応用」と題して招待講演を行う予定です.
プログラム:https://kjciee.secretari.jp/reg2021/schedule/program/program.html#G10-1
2021年11月19日にオンライン開催された工学部教育シンポジウムにて山本准教授が講演しました.
京大内イベントですが,YouTubeで公開しています.
2021年10月21-22日にオンライン開催されたRCS研究会にて山本准教授が発表しました。
山本准教授の論文がIEICE Transactions on Communicationsに掲載されました.
2021年9月14日~17日にオンライン開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会で、以下の講演を行いました。
山本准教授が9/4(土)にIEEE関西チャプター「AIとマイクロ波」ワークショップで「無線ネットワークのための機械学習」と題して講演を行いました。
詳細は以下のリンクを参照ください。
http://www.ieee-jp.org/section/kansai/chapter/mtts/
機械学習の基礎と、無線ネットワークへの応用を述べる。機械学習については、深層学習、深層強化学習を含め、それらの関係が明確になるよう、Google Colabを用いたハンズオンも併用しつつ、基礎的な事項を説明する。特に、通信パラメータの最適化による通信品質の最大化問題に対して、機械学習はどのようにアプローチできるかについて説明する。ついで、B5G/6Gを含むマイクロ波・ミリ波無線ネットワークの課題を述べたあと、解決策として、ミリ波通信路を含む映像からの深層学習を用いた受信電力予測技術、深層強化学習を用いたチャネル割当・ハンドオーバなど無線ネットワーク制御手法を紹介するとともに、どのように問題を設定すればよいかを説明する。
山本准教授が2021/8/21(土)に、高校生・中学生をメインターゲットとした公開講座で「デジタル情報と無線通信」と題して講演を行いました
山本准教授が8月13日にITUITU AI/ML 5G Challenge Webinarにて「Machine Learning for Wireless LANs」と題して招待講演を行いました。
—————————–
今年度もITU主催「ITU AI/ML in 5G Challenge」が実施され,
日本開催分では通信ソサイエティ第三種研究会のRISING研究会
(超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会)
がホストを務めます.
本開催分に関しまして,国際電気通信連合(ITU)と情報通信技術委員会(TTC)
の共催で,日本国内向けオンラインセミナー「機械学習に関する招待講演と
日本版5Gチャレンジ課題」を ★★ 8月13日(金)16時~18時(日本時間)★★
に開催いたします.
本セミナーでは,2つのチャレンジ課題の概要説明に加えて,2名の専門家
による招待講演も行われます.参加費は無料となっておりますのでお気軽に
ご参加下さい.
・セミナーへの参加登録の方法
ITUの下記ページを下にスクロールすると,黄色の「Register」ボタンが
ありますので,そのボタンをクリックして各種情報を登録してください.
登録したメールアドレスにWebinarのURLなどが送られてきます.
【日時】
2021年8月13日(金) 16時~18時(日本時間)
【プログラム】
パート1:
・ITU-ML5G-PS-015:
NFVベーステスト環境における5Gコアネットワーク内のネットワーク
障害検知と根本原因分析
・ITU-ML5G-PS-016:
RSSIを用いた無線LANの位置推定
スピーカー1:大谷 朋広 氏(KDDI研究所)
スピーカー2:安達 宏一 准教授(電気通信大学)
パート2:招待講演
「ネットワーク内の機械学習による高度なトラフィック分類・無線LAN
のための機械学習」
スピーカー3:中尾 彰宏 教授(東京大学)
スピーカー4:山本 高至 准教授(京都大学)
是非とも積極的なご参加をご検討頂ければ幸いです.
山本准教授が7月29日にYonsei – Sydney Workshop on B5G and 6Gにて「Sensor-Assisted Wireless Access for 5G/6G」と題して講演を行いました.
7/16(金)に開催された電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI)・高信頼制御通信研究会(RCC)・ネットワークシステム研究会(NS)・無線通信システム研究会(RCS)・スマート無線研究会(SR)併催研究会におけるパネルセッション「コロナ禍を乗り越える研究会の価値を考える」に、SeMI研委員長として登壇しました。