守倉研究室に配属された新4回生の方は下記のとおりご参集ください。
日時:2018年4月4日(水)13:00ー16:00
場所:総合研究9号館南棟4階 S402
(同日夜に歓迎会も予定)
また、連絡事項伝達のため、新B4は下記まで連絡先をメールください。
連絡先:西尾助教(nishio[at]i.kyoto-u.ac.jp [at]を@に置換)
守倉研究室に配属された新4回生の方は下記のとおりご参集ください。
日時:2018年4月4日(水)13:00ー16:00
場所:総合研究9号館南棟4階 S402
(同日夜に歓迎会も予定)
また、連絡事項伝達のため、新B4は下記まで連絡先をメールください。
連絡先:西尾助教(nishio[at]i.kyoto-u.ac.jp [at]を@に置換)
2018年2月28日〜3月2日に横須賀リサーチパークで開催された移動通信ワークショップ(電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会・スマート無線(SR)研究会)において,博士1回生 神矢君,修士2回生 尹君,香田君が講演を行いました.
M1山田君, M2江上君の論文が電子情報通信学会和文論文誌B IoT/5Gの進展を担うモバイルネットワークとアプリケーション特集(2018年5月号掲載)に採録されました.
山田仰, 西尾理志, 守倉正博, 山本高至, “周波数共用に向けた教師あり学習による一次利用者排他領域更新方式,” 電子情報通信学会論文誌B, Vol.J101-B,No.5,pp.-,May. 2018.
江上晃弘, 西尾理志, 守倉正博, 山本高至, “劣モジュラ最適化を用いたミリ波無線LAN基地局のスリープ制御,” 電子情報通信学会論文誌B, Vol.J101-B,No.5,pp.-,May. 2018.
守倉研究室では以下の日程で研究室配属前の研究室説明会を行います.対象者は本学電気電子工学科在籍中の学生です.希望者は総合研究9号館南棟S402号室に集合してください.
2017年2月20日(火) 15:00-16:00, 16:00-17:00, 17:00-18:00
連絡先:西尾助教(nishio[at]i.kyoto-u.ac.jp [at]を@に置換)
2018年1月25日(木)に機械振興会館で開催された高信頼制御通信研究会(RCC研究会)のイブニングセッションにて西尾助教が依頼講演しました。
西尾 理志, “機械学習の基礎と無線通信制御への応用,” RCC研究会, 2018年1月25日.
プログラム
2018年1月18,19日にキャンパスプラザ京都で開催されたモバイルネットワークとアプリケーション研究会(MoNA研究会)において、江上くん、中村くん、山中くん、山田くんが講演しました。
江上晃弘 他, “[奨励講演]ミリ波無線LAN基地局のスリープ制御への劣モジュラ最適化の応用,” 信学技報, vol. 117, no. 390, MoNA2017-47, pp. 33-38, 2018年1月18日.
山中 豪 他, “カバレッジホール存在環境下でのカメラを利用したBluetoothハンドオーバ,” 信学技報, vol. 117, no. 390, MoNA2017-48, pp. 39-44, 2018年1月18日.
中村拓哉 他, “強化学習による自律的無線LANアクセスポイント選択手法の検討,” 信学技報, vol. 117, no. 390, MoNA2017-51, pp. 57-62, 2018年1月19日.
山田仰 他, “周波数共用に向けた教師あり学習による一次利用者排他領域更新方式の検討,” 信学技報, vol. 117, no. 390, MoNA2017-52, pp. 63-68, 2018年1月19日.
2018年1月12日〜15日にアメリカ、ラスベガスで開催されたIEEE通信ソサイエティのコアカンファレンスであるIEEE CCNC 2018にM2の岡本君の論文が採択され、ポスター発表を行いました。
H. Okamoto, T. Nishio, M. Morikura, and K. Yamamoto, “Recurrent neural network-based received signal strength estimation using depth images for mmwave communications,” in Proc. IEEE CCNC, Las Vegas, Nevada, USA, Jan. 2018, pp. 1–2.
0と1をどうやって電波で送っているのかというデジタル変調(BPSK・QPSK)の仕組みを、音波を聞いて理解してもらう説明動画を公開しました。
大学生向けです。
以下は、前回公開した高校生向けです。